アインシュタインが唱えた「人類最大の発明」とは
アインシュタインが唱えた最大の人類最大の発明。
何だと思いますか?
相対性理論?
シュレディンガー方程式?
いいえ、
それは「複利の力」です。
主に資産運用で述べられることの多い「複利運用」
対して「単利運用」もあります。
双方の違いは何なのでしょうか?
単利で稼ぐケース
例えば1万円を、1か月の利率が100%の銀行に「単利」で預けたとします。
その場合、1か月たつと、
1万円+(1万円x100%)=2万円ということで、
1万円稼げたことになります。
ここで、「単利」ということで、稼いだ(1万円x100%)分は引き出します。
次の1か月は、同じように
1万円+(1万円x100%)=2万円となり、1万円が稼げます。
つまり、毎月1万円稼げるという事になります。
こうやって単利で続けていくと、
10か月後には、10万円稼げることになります。
複利ではどうなるのか?
例えば1万円を、1か月の利率が100%の銀行に「複利」で預けたとします。
その場合、1か月たつと、
1万円+(1万円x100%)=2万円ということで、
1万円稼げたことになります。
ここまでは同じですね。
でもここからが違います。
2ヶ月目は、
2万円+(2万円x100%)=4万円に
3ヶ月目は、
4万円+(4万円x100%)=8万円になります。
そして、
10か月後はいくらになると思いますか・・?
50万?
100万?
いいえ、
1,024万円です。
(計算式)
1→2→4→8→16→32→64→128→256→512→1024
最初の1万円を、単利運用すれば、10か月後に10万円稼げますが、
複利運用では、10か月後に1,024万円になるんです。
これが「複利の力」です。
そんな理想論でしょ?
そう思いますよね。
実際、今の銀行の金利は、0.02%くらいです。
「年」ですよ。「年」。
100万円預けても、年に200円ぐらいです。
「理想論」って思う気持ちは分かります。
でも、もし
「月利」で「200%」に増える方法があるとしたらどうでしょうか?
そんな方法が今だけ無料で紹介されています。
↓
http://bit.ly/32Qao2Q
いつまでも公開されているわけではありません。
具体的な方法をぜひご確認くださいね。
コメント